きのこの炊き込みご飯を冷凍保存。栄養満点で作り置きに最高!!
こんにちは、シュガーソルトです。
昨日、きのこの炊き込みご飯を作ってみました。僕は一人暮らしなので本当は1合で十分なのですが、作り置き用に2合分作くり残りの2食分を冷凍保存しました。
一人暮らしだと、どうしても副菜(おかず)が少なくなってしまい栄養不足になりがちです。「きのこの炊き込みご飯」なら、ご飯におかずが入っているようなものなので栄養はあるし、美味しいしで一石二鳥ですよね^^
冷凍して数食分の作り置きもできますので、とってもおススメです!
では、炊き込みご飯を作る → 冷凍保存 まで一緒にみていきましょ~^^
きのこ(えのき・舞茸・しめじ)の炊き込みご飯の作り方
材料(2合分)
米…2合分
しめじ…1パック
舞茸…1/2パック
えのき…1/2パック
にんじん…40グラム
油揚げ…1枚
ミツバ…少々
(調味料)
みりん…大さじ2
酒…大さじ1
薄口しょうゆ…大さじ2
だしの素…小さじ1
塩…一つまみ
炊き込みご飯料理開始!
米を2合分研いで30分ほど置いておきます。
冷凍保存しておいた「きのこ」です。今回は、えのき・しめじ・舞茸の3種類使います。
冷凍したきのこをばらして、ボールに入れます。えのきだけ三等分に切り、下(根)のほうが固まっているのでほぐして下さいね。
にんじんは40グラム。2cmくらいの輪切りにすると40グラムくらいになります。
こんな感じに切っておきます。
続いて、油揚げです。
油揚げも、こんな感じで切っておきます。
最後にみつばです。
はじめに3等分に切って、細かくこのくらいに切ります。
きのこを入れたボールに油揚げを入れてください。(「にんじん」・「みつば」はまだ入れません!)
きのこ・油揚げを入れたボールに調味料(みりん:大さじ2、酒:大さじ1、薄口しょうゆ:大さじ2、だしの素:小さじ1、塩:一つまみ)を入れます。
しっかりと混ぜた後、このまま10分程おきます。
10分置くと、このようにきのこの汁が出てきます。うまそ~^^
ボウルに入れておいたきのこを汁と分けます。
汁を軽量カップに移します。
汁に水350mgを加えます。水の量が大事ですので、しっかりと計りましょう!
30分おいた米を、炊飯器の入れ物に移して、汁を加えた水を入れます。
ここに、きのこを平らになるようにのせてください。
続いて、切っておいたにんじんものせて、炊飯器へGO!
炊飯→保温に変わってから、蒸らすために10分程おき、混ぜ合わせます。
最後にみつばを入れて混ぜ合わせます。
「きのこの炊き込みご飯」完成です^^
きのこの炊き込みご飯冷凍保存方法&解凍方法
冷凍保存方法
さてさて、きのこの炊き込みご飯の冷凍方法ですが、まずは温かいうちに一膳分ずつラップにのせて、出来るだけ空気を抜きながら包みます。冷めたら冷凍保存用袋に入れて冷凍庫へ(まとめて冷凍用保存袋に入れてもOKです。)
長く保温したものよりも、炊き立ての温かいものをラップで包んだ方が美味しく冷凍できます!
解凍方法
電子レンジで温めるだけです。
終わりに
今日はきのこの炊き込みご飯の作り方と、冷凍保存方法についてお届けいたしました。
この炊き込みご飯は、自分で作ってみた数少ない料理の中で一番‘おいしい!’と思えた料理になりました(笑)最初にも書いたとおり一人暮らしだとどうしてもおかずが不足しがちですよね?
炊き込みご飯なら、美味しいし栄養取れるし本当に一石二鳥でおススメです^^
では、本日も最後までご精読ありがとうございました。
最近のコメント