きんぴらごぼうを作って、冷凍保存【実践レポ】作り置きに超便利!
こんばんは~、シュガーソルトです。
昨日、ごぼうについての記事を書かせていただいたのですが、ごぼうに含まれる食物繊維の効能がかなり多かったので、早速〝きんぴらごぼう〟を作ってみました。
いつもの通り4食分作って、残りを作り置き用に冷凍しました。これでまた、食卓に1品追加できます^^
そこで今日は、きんぴらごぼう作り~冷凍保存までを実践レポートさせていただきたいと思います!
〝きんぴらごぼう〟の作り方
まずは材料を確認しましょう!
材料(4人分)
- ごぼう…1本
- にんじん…1本
- ごま油…大さじ1
- だし…1/2カップ(100cc)
- 酒…1/4カップ(50cc)
- しょうゆ…大さじ2
- 砂糖…大さじ1
(調味料)
では、調理開始!まず、ごぼうとにんじんを千切りにします。
買っていた状態のごぼうです。土がついているので真っ黒ですね。
たわしで、ごぼうについた土をこすり取っていきます。
たいぶ綺麗になりました^^
続いて包丁の背で皮をこそぎ落として下さい。
皮をこそぎ落としながら、5cmくらいに切って、水につける。水につけてごぼうのアクをとります。
ごぼうは丸いのでコロコロして安定しないので、写真のように1箇所切ってその面を下に置くと安定します。
まずは薄切りにします。
続いて千切りにします。いや~ごぼうの千切りって難しいです(-。-;)料理初心者の方は手を切らないように気をつけてくださいね。
千切りにしたものも、水につけます。
千切りにしたら、ざるに上げておいてください。
続いてにんじんを千切りにしていきます。ピーラーで皮をむきましょう。ピーラー使うととっても簡単に皮がむけます。
にんじんも最初4cmくらいの幅で切って、それを薄切り、そして千切りにします。
ごま油(大さじ1)を入れ、ごぼうを炒めます。
次ににんじんも加え、炒め合わせます。
酒1/4カップ(50cc)とだし1/2カップ(100cc)を加えてしばらく煮ます。だしは水100ccに〝ほんだし(小さじ1)〟を混ぜ合わせたものにしてみました。
煮汁が半分くらいになるまで煮たら、砂糖(大さじ1)としょうゆ(大さじ1)を加えて煮続けます。
汁気がなくなってきたら、再度しょうゆ(大さじ1)を加えて弱火で煮続けます。しょうゆを2回に分けて加えることで味がしっかりとしみこんでくれます^^
とうがらしを薄く切っておきます。
汁気がなくなったら、唐辛子を加えさっとまぜ合わせてください。
白ごまを振って完成です!
〝きんぴらごぼう〟を冷凍保存しよう!
では、きんぴらごぼうを冷凍保存していきましょう~^^
1食分づつ小分けにしてラップにおき、空気を抜きながら包みます。
そして、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。解凍は電子レンジでチンするだけです!
ごぼうの千切りを生のまま冷凍保存
千切りにしたごぼうを生のまま冷凍保存する方法も確認しておきましょう。ごぼうはスーパーで2本セットで売られていることも多いので、千切りにして冷凍しておけばすぐに料理に使えてとても便利です^^
千切りにしたごぼうを、水に入れてアクを抜き、ざるに上げて水を切ります。
ペーパータオル等でしっかりと水けをふき取りましょう。
冷凍用保存袋に入れ、ストローで空気を抜きながら密封し冷凍庫へ。解凍は凍ったまま料理に使って大丈夫です。
終わりに
今日は〝きんぴらごぼう〟作り~冷凍保存方法までを実践レポさせていただきました。
ごぼうは素晴らしい効能をもたらしてくれる食材なので、是非日々の食生活に取り入れていただければ幸いです!
本日も最後までご精読ありがとうございました^^
最近のコメント