肩こり解消の決め手は血行促進!効果的な食べ物&栄養素を特集
こんばんは、シュガーソルトです。
今日のテーマは、〝肩こりに効く食べ物と栄養素〟です。
肩こりの原因は、デスクワーク・パソコン作業などで同じ姿勢をとり続けること、姿勢の悪さ、運動不足などによる血行不良が上げられますが、やはり食生活も大きく影響しています。
肩や首周りの筋肉の血行促進を促す食べ物、溜まった疲労物質や老廃物をキレイにしてくれる栄養素などをご紹介させていただきます。
パソコンやスマホをしょっちゅう見ていて、肩こりのあなた!今日の内容は必見ですよ~^^
肩こりのメカニズム~血行不良→老廃物の蓄積~
まずは肩こりのメカニズムを把握しましょう!一般的な肩こりは以下のメカニズムから起こります。
① 長時間のデスクワーク・運動不足・ストレスなどが原因
↓
② 肩、首周りの筋肉が血行不良
↓
③ 筋肉内の酸素が不足
↓
④ 老廃物・疲労物質の蓄積
↓
⑤ 疲労物質・老廃物が神経を刺激
↓
⑥ 肩こり、痛み
①のような原因で、筋肉が緊張し血行(血液の循環)が悪くなると、乳酸という疲労物質・老廃物が増えて次第に蓄積されてしまいます。その蓄積された疲労物質・老廃物が神経を刺激し肩こりや痛みとなるわけです。
このメカニズムを見ると、①~④を改善出来れば、肩こりも改善・緩和できる!という事になりますよね。
では次に、改善に有効な食べ物と栄養素をみていきたいと思います。
肩こりに効く食べ物&栄養素
血行を促進する:ビタミンE
これは上のメカニズムの②の改善に当たります。ビタミンEは緑黄色野菜やナッツ類に多く含まれる脂溶性のビタミンです。強力な抗酸化作用があり血行をよくするため、肩こりや頭痛、冷え性の改善に効果的です。脂溶性のビタミンなので油を一緒に摂取すると吸収しやすくなります。
※可食部100g中
アーモンド | 31mg |
---|---|
かぼちゃ | 4.9mg |
にら | 2.5mg |
パプリカ | 1.6mg |
納豆 | 1.2mg |
など
アーモンドがすごいですね。かぼちゃの煮物にスライスアーモンドをちらしたり、納豆ににらを入れてみるなどの工夫もありですよね^^
老廃物を分解してくれる:クエン酸
これは上記メカニズムの④の改善にあたります。老廃物・疲労物質である乳酸とは、エネルギー源となるブドウ糖の中で完全燃焼出来なかった燃えカスが筋肉の中で変化したものです。クエン酸はブドウ糖の完全燃焼を助け、燃えカスとなったブドウ糖を分解してくれます。レモンなどのかんきつ類や、酢に多く含まれています。
- レモン
- みかん
- 酢
- ポン酢 など
ポン酢は鍋だったり、生野菜にかけても美味しいので摂取しやすいですね。またみかんにも豊富に含まれているので冬は毎日1~2個食べて積極的に摂取しましょう^^
終わりに
今日は、肩こりに効く食べ物&栄養素について書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
ちなみに①の改善方法として、〝定期的に腕を大きく肩から回す〟のが効果的らしいです。やっていない方は是非試してみてください。外側からマッサージするよりも自分の筋肉や関節を動かして、内側からほぐすほうが肩こり解消につながるとのことなので、意識的に腕を上にあげる動作を日々の生活に取り入れてみて下さい。
では本日も最後までご精読ありがとうございました^^
最近のコメント