干し柿(白い粉、ヘタ)の効能、食べ過ぎに注意したいワケ!
こんにちは、フィッシュです。
今日は秋の10月~11月ごろに旬を迎える柿をテーマに書いてみました。
柿といっても、今回は「干し柿」です。
冬になるとおばあちゃんの家に「干し柿」がぶら下がっていたのを思い出します^^
〝こたつで干し柿″は皆さんも一度は経験があるのではないでしょうか?
そんな冬に美味しい干し柿に期待できる効能や食べるときの注意点などまとめてみました。
是非参考にしてみてください。
柿の特徴
昔から、柿が熟したら医者はいらないと言われたほど栄養価の高い果物で、特にビタミンA、ビタミンCが大変豊富です。
柿は疲労回復や美容、老化やストレスを防ぐなど、様々な症状に効果があります。
また、体内にナトリウムを排泄して血圧を下げる働きのあるカリウムが多いので、動脈硬化の予防を防ぐ効果もあります。
干し柿の効能
・肺機能を高める
・気管支や肺の粘膜保護
・風邪、喉の痛み
・しゃっくり、夜尿症
粉をふいている干し柿
肺機能を高める働きがあります。
特に気管支の弱い人に有効です。
また、渋柿はアルコールや湯につけておいたり、穴を数か所あけた保存袋にりんごと一緒に入れておくと、渋みが抜けて甘い柿になります。
渋柿も栄養価は甘い柿と同じです。
干し柿にすると、ビタミンAがさらに増えます。
干し柿の表面の白い粉
気管支や肺などの粘膜の保護に有効です。
季節の変わり目の風邪、喉の痛みなどの症状があったら食べることをおすすめします。
へたの部分
しゃっくり、夜尿症に効果があるといわれています。
干し柿のカロリーに注意!
乾燥した柿には糖分がぎゅっと濃縮されているので、うっかり食べ過ぎてしまうと大変なカロリーオーバーになります。
柿一個、60kcalに対して、干し柿はなんと276kcal!!
ドライフルーツはミネラル分が豊富ですが、カロリーが高い上に、水分がないため、ボリューム感がなく、つい食べ過ぎてしまいがちなので注意しましょう。
干し柿に多く含まれる美肌成分ビタミンA
美肌づくりに大切な栄養素のうち、フルーツに多く含まれているのが、ビタミンAとビタミンC、ビタミンEです。
干し柿に多く含まれるビタミンAには、肌にうるおいを与える働きや、皮脂腺や汗線の働きを正常に保つ働きがあります。
不足すると肌がカサついたり、乾燥したりするので、特に乾燥が気になる冬場に干し柿はもってこいの食べてものになりますね。
食べ過ぎには注意して、肌に潤いを与えてください。
ビタミンCには、肌のハリや弾力を保ち若々しい素肌に見せるコラーゲンの生成を助ける働きがあります。
ビタミンEには血行を促進し、肌のくすみを改善する働きがあります。
柿は体を冷やす??
と言われていますね。
柿も体を冷やすと言われています。
確かに、フルーツの鮮度を保とうとして冷蔵庫に入れておく人が多く、どうしても冷たい状態のフルーツを食べてしまうため、フルーツは冷えると思いがちですよね?
しかし、柿にはビタミンCなどの血行を改善する働きを持つビタミンが含まれているので、柿自体が極端に体を冷やしてしまう食べ物ではありません。
終わりに
今日は「干し柿」について書かせていただきました。
冬の乾燥した時期には風邪をひきやすいですが、今年は我が家でも干し柿で風邪対策をしてみたいと思います。
ただ、糖分がぎゅっと濃縮されているのでついつい食べ過ぎてしまいますが、カロリーのことも考えて食べ過ぎに注意したいと思います。
B: I’ll put a call out in my next post. Jennifer Gish did a great story last year for the Times Un;17Ronis real estate section on small homes. My favorite was . But I’d be curious, too, to hear from other people who live in less space than that!