白菜の効能、栄養素、食べ合わせ、保存方法を徹底チェック!
こんばんは、シュガーソルトです^^
今日は、11月~2月に旬を迎える白菜の効能について書かせていただきます。
白菜といえば、やっぱり鍋ですかね~。味がしみ込んだ白菜はとっても美味し、冬には欠かせません。また漬物やキムチなどで皆さんも日常的に食している食材ですよね!
そんな白菜の効能、栄養素、食べ合わせ、保存方法を徹底チェックしてみましたので、ご報告させていただきます^^
白菜の効能&栄養素
まず、白菜の効能はどうなのでしょうか?見てみましょう^^
白菜の効能~こんな症状に効果的~
- 便秘…食物繊維の働き
- 利尿作用…カリウムの働き
- 肌のトラブル…ビタミンCの働き
- むくみ…カリウムの働き
- 乳がん予防…イオウ成分のブラシニンの働き
- 高血圧…カリウムの働き
白菜に含まれるブラシニンとは、イオウを含んでいる成分の一つで、乳がんが体内でつくられるのを抑える効果が確認されています。
白菜の栄養素
次に白菜の栄養素チェックです。
※可食部100g中
エネルギー | 14kcal |
---|---|
カリウム | 220mg |
カルシウム | 43mg |
食物繊維 | 1.3g |
ビタミンC | 19mg |
ビタミンK | 59μg |
葉酸 | 61μg |
低カロリー&食物繊維が豊富なダイエット向きの食材です。
白菜は成分の約95%が水分ですが、ビタミンC、カリウム、カルシウム、食物繊維などをバランスよく含んでいます。カリウムとビタミンCは水溶性で水に溶けやすいので、スープや煮込み料理もおススメです。全体的に水溶性の栄養素が多いので、煮汁は捨てないようにしましょう!また、外側の葉にビタミンCが最も含まれているので、捨てないで食べてくださいね。
白菜と相性のいいおススメ食べ合わせ
白菜と相性のいい食材&効能をご紹介させていただきます^^
- 白菜 + しいたけ・にんにく・ごぼう・卵(いずれか)
-
● がん予防
● 肥満予防
● 血行促進
- 白菜 + 柿・鶏肉・かつお節・油揚げ(いずれか)
-
● 二日酔い防止
● 肝機能強化
● 健脳効果
- 大根 + こんにゃく・セロリ・昆布・しらたき(いずれか)
-
● 肥満防止
● 高血圧予防
● 動脈硬化予防
いろいろな食べ方の中でも韓国のキムチは、白菜の理想的な食べ方なんです。僕は「辛いんだから塩分が多すぎるんじゃないの?」と思っていたのですが、にんにくの殺菌作用で塩分が抑えられ、とうがらしが動脈硬化予防効果を発揮してくれます。
白菜の保存方法・期間
最後に、保存方法・期間を確認しておきましょう!
状態 | 保存方法 | 保存期間 |
---|---|---|
丸ごと(冬) | 新聞紙で包み、立てて直射日光のあたらない涼しい場所で保存。外側の葉からむいて使うと長くもつ。 | 3週間程度 |
丸ごと(夏) | 夏は冷蔵庫の野菜室へ。但し場所をとるので、食べやすい大きさに切って冷凍(生)保存がおススメ。 | 1週間程度 |
切ったもの | ラップで包み冷蔵庫の野菜室へ | 1週間程度 |
冷凍(生) | 食べやすい大きさに切って、冷凍用保存袋に入れて空気を抜きながら密封する。 | 2週間程度 | 冷凍(ゆでて) | ゆでたものを1cm幅位に切り、水けをかるく絞る。小分けにして空気を抜きながらラップで包む。冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。 | 3週間程度 |
終わりに
今日は白菜の効能、栄養素、おススメ食べ合わせ、保存方法について書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
白菜は大きいので冷蔵庫に入れるとき、場所とりますよね?僕は一人暮らしで、冷蔵庫がそんなに大きくないので、いつもざく切りにして生のまま冷凍保存しています。空気を抜いて冷凍用保存袋に入れれば結構小さくなって便利です^^
では、本日も最後までご精読ありがとうございました!
最近のコメント