ヨーグルトに含まれる危険な添加物を調査、子供に安全なヨーグルトは?
今日は「危険な添加物調査」第2弾です。子供から大人まで幅広い年代の方に食べられているヨーグルト。そこで今日は我が家で良く食べているヨーグルト製品に含まれる添加物を調査してみました。ヨーグルトも味だけで選ぶのは危険ですね(;^_^A アセアセ・・・
「2015年7月」の記事一覧
今日は「危険な添加物調査」第2弾です。子供から大人まで幅広い年代の方に食べられているヨーグルト。そこで今日は我が家で良く食べているヨーグルト製品に含まれる添加物を調査してみました。ヨーグルトも味だけで選ぶのは危険ですね(;^_^A アセアセ・・・
先日、カゴメの野菜ジュース「つぶより野菜」お試しセットを購入してみました。そこで今日は、「つぶより野菜」の栄養素分析と飲んでみた感想をレビューさせていただきます^^1日分の野菜が1本でとれるという「つぶより野菜」。本当のところはどうなのでしょうか?
子供には食材を購入して家庭で料理を作って食べさせるのが一番いいことですが、加工食品を食べない食生活は考えられない時代です。ところが、食品に含まれる成分の良い情報は氾濫していますが、悪い上昇はほとんど紹介されていません。子供にはできるだけ安心なものを、健康に良いものを食べさせたいので、調べてみました。
炭水化物って、「食べ過ぎると太るよ!」とか「食べないとエネルギーが出ないよ!」とか、色々な噂を耳にしますが、ホントのところってどうなのでしょうか?米が主食の僕たち日本人にとってはとても気になるところです。そこで今日は、そんな炭水化物の働きについてまとめてみました。
今日のテーマは五大栄養素の1つであるミネラルです。人体に必要なミネラルは数多くありますが、その中でも特に大切な16種類の必須ミネラルについて、その働きを1つ1つ確認していきたいと思います。必須ミネラルが豊富に含まれている食品もご紹介させていただきます!
日本で1世帯あたり、もっとも消費量の多いくだもの、それが「みかん」です。 皆さんも、みかんの旬の時期(10月~1月頃)にはたくさん食べると思います。 実はその「みかん」について調べてみると思っていた以上に健康にいいことばかりでした。そこで、今日はみかんの効能と有効成分について書いてみました。
今日は、五大栄養素の中からビタミンについて書いてみたいと思います。ビタミンは大別すると水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類に分類され、その中で更に沢山の種類に分かれています。今日は各ビタミンの種類と効用、摂取しやすい食品についてチェックしてみましょう!
今日は主食と副食(おかず)のバランスについて考えてみたいと思います。主食はご飯やパンで、副食はいわゆるおかずですよね。 食事の献立を考えたりする上でも、主食と副食のバランスはとても重要なので、一度しっかりと勉強しておきたいと思います。
りんごは昔から健康に良いフルーツとして有名です。 しかし、実際どう健康にいいのか?また、どのような効能が期待できるのか?いまいちよくわからなかったので、今日は『りんごの効能』について、大学や研究所で発表された研究結果、医学・科学雑誌で掲載された内容を調べてまとめてみました^^
今日はれんこんの栄養・効能・食べ合わせ・保存方法について書いてみたいと思います。 れんこんって、実はビタミンCが豊富な優秀野菜なんです!が、れんこんに含まれるビタミンB郡・Cは水溶性(のため、効率良く栄養を摂取するためにちょっとしたコツがあるんです。
Copyright (C) 2022 健康自炊生活ことはじめ All Rights Reserved.
最近のコメント