キハダ、メバチ、ビンナガ(マグロ)の特徴とそれぞれの味わい♪
こんにちは、フィッシュです。今日は前回の「マグロ」記事の続きになります。普段、何気なく口にしているマグロにも種類によって味わいが異なります。そこで今日は、それぞれの特徴と味わいについてまとめてみました。お寿司屋さんやスーパーで購入の際の参考にしてみてください^^
「魚」の記事一覧
こんにちは、フィッシュです。今日は前回の「マグロ」記事の続きになります。普段、何気なく口にしているマグロにも種類によって味わいが異なります。そこで今日は、それぞれの特徴と味わいについてまとめてみました。お寿司屋さんやスーパーで購入の際の参考にしてみてください^^
マグロといえば、高級なものから、比較的安い価格で売られているものまでありますが、なぜこんなに値段に差があるのでしょうか?スーパーなどで売られているマグロとはどんな種類なのでしょうか?また、冷凍マグロをご自宅で上手に解凍して、生マグロのように美味しく食べる方法もご紹介したいと思います。
今日は、鯖(サバ)缶詰の栄養について書いてみたいと思います。なかでも
鯖(サバ)缶詰に含まれるDHAに注目してみました!鯖(サバ)缶詰に含まれるDHAは、成人病以外にも、うつ病、アルツハイマー予防、子どものIQまで関係してくる!?こんなにすごい効能が期待できるとは思いませんでした^^
今日は、秋を代表する魚、サンマ(秋刀魚)について、書いてみたいと思います。 サンマはなぜ秋に美味しくなるのか? また、本当に鮮度のよいサンマの腹わたが甘い理由など、サンマについて気になることをまとめてみました^^
今日は、秋(9月~11月)に旬を迎える鮭(サケ)について書いてみたいと思います。 鮭(サケ)の旬は秋と言われていますが、本当に秋だけなのでしょうか?そこで、鮭(サケ)の旬の時期、食べるときに注意する点、保存の際に美味しさを保つコツをまとめてみました^^
今日は、皆さんもお馴染みのイワシについて、書いてみたいと思います。 一般的に、イワシの旬は秋(9月~11月)ごろと言われていますが、本当にその時期が旬なのでしょうか? また、イワシにはどんな栄養・効能が期待できるのか? イワシに関するちょっとした豆知識までご紹介したいと思います。
今日は、秋~冬(10月~2月)に旬を迎えるヒラメについて書いてみたいと思います。 言わずと知れた高級魚ですが、ヒラメって、一体どんな魚なのでしょうか? ヒラメの旬の時期や、栄養、美味しく食べる方法からお寿司屋さんでヒラメを食べるときに注意しておく点など紹介したいと思います。
今日は、秋~冬(9月~12月)に旬を迎えるサワラについて書いてみたいと思います。 「鰆」という字を書くのに、なぜ旬の時期が秋~冬なのか?料理する際の注意点や、栄養・効能、美味しく食べる方法など紹介したいと思います。
今日は、9月~12月に旬を迎えるカワハギについて調べてみました。 また「海のフォアグラ」と呼ばれるカワハギの肝について、美味しく食べる方法など紹介したいと思います。 私自身も毎年、秋~冬に「肝パンのカワハギ」が食べたくて東京湾へ釣に出掛けます^^
Copyright (C) 2021 健康自炊生活ことはじめ All Rights Reserved.
最近のコメント