冷凍したブロッコリーを解凍して、料理に使ってみた!実践レポート
こんにちは~、シュガーソルトです。
先日、ブロッコリーの栄養素、効能、保存方法に関する記事を書かせていただきましたが、早速冷凍しておいたブロッコリーを解凍してブロッコリーのベーコンドレッシングサラダを作ってみました。なんせ、ブロッコリーは栄養満点食材ですからね^^
そこで今日は、ブロッコリーの冷凍方法~解凍して料理する工程を実践レポートさせていただきます。
実際にやってみた感想・ブロッコリーを美味しく食べるための冷凍、解凍のコツなど、なるべく詳しく書かせていただきますので是非ご参考にしていただけると幸いです!
ブロッコリー冷凍レポート
まずはブロッコリーの冷凍方法です。ブロッコリーは生での冷凍保存には向かないので、硬めにさっと塩ゆでしてから冷凍します。硬めにしないと解凍したときに歯ごたえがなく食感が美味しくなくなってしまうので注意してください!
つぼみ部分と茎を切り分けます。つぼみ部分は小分けにしておきます。
ブロッコリーの茎は食べられますし、栄養もありますので捨てないで下さいね^^写真は葉っぱや枝を取った状態です。
茎の皮は厚くかたいので、包丁で切り落とします。
食べやすいサイズに切っておきます。
水に塩を加え沸騰させたお湯に、まず茎を入れます。(15~20秒くらい)。塩の量はいつも適当に入れちゃってますが、基本は水100%に対して塩1%ということです。あまり神経質にならなくても、だいたいで大丈夫です。
続いてつぼみ部分を加えて、50~60秒くらいでさっとゆでます。
ざるにあげて冷まします。
キッチンペーパーなどで、水けをしっかりとふき取って下さい。
空気を抜きながら冷凍用保存袋に密封します。ストローを使うと簡単に密封できますよ^^この状態で冷凍庫へ!
以上、ブロッコリーの冷凍方法でした。
冷凍ブロッコリーを解凍して料理に使う!
では、冷凍しておいたブロッコリーを解凍して料理に使っていきたいと思います。今回作ってみたのは、ブロッコリーのベーコンドレッシングサラダです。
料理開始30分くらい前に、冷凍庫からだして室内解凍します。電子レンジで解凍してもOKです。好みにもよりますが、冷凍前に硬めにゆでているので、温室解凍後に少し食べてみて硬いな~と思ったら電子レンジでチンしてもいいと思います。
材料(2人分)
- ブロッコリー…1/2個
- ベーコン…2枚
- 酢…大さじ1.5
- しょうゆ…大さじ1
- 砂糖…小さじ1.5
(調味料)
ベーコンをこれくらいに切ります。
フライパンでベーコンを2~3分弱火で炒めます。フライパンはフッ素加工のものを使えば油は必要ありません。
酢(大さじ1.5)、しょうゆ(大さじ1)、砂糖(小さじ1.5)を混ぜておきます。
ベーコンの油がでたら、調味料を加えて少し煮詰め、火を止めて冷まします。
最後にブロッコリーを加えて、あえます。
完成です!
終わりに
今日は、冷凍したブロッコリーを解凍して料理をするをテーマに書かせていただきましが、いかがでしたでしょうか?
ブロッコリーはとにかく栄養満点で、冷凍すれば3週間くらいもちますのでスーパーで安い日には買っちゃってください(笑)
ゆでてあれば、解凍してマヨネーズつけて食べるだけで美味しいですから!
ブロッコリーの栄養素については先日書かせていただきましたので、是非こちらも読んでみて下さいね^^
↓ ↓ ↓
ブロッコリーの栄養素、効能・効果、保存方法を徹底チェック!!
では、本日も最後までご精読いただきありがとうございました。
最近のコメント